新規会員登録はこちら

作業服専門店 だいまつネットストア > 工具 > ダイマツ開発「マルチアジャスター」でMIKI・タジマもワンタッチ着脱!

ダイマツ開発「マルチアジャスター」でMIKI・タジマもワンタッチ着脱!


腰道具をカッコよく魅せるには欠かせないアイテム──それが「MIKIの工具差し」や「タジマ セフツールシステム」です。作業服専門店・ダイマツの店頭でも、これらの商品を豊富に取り揃えています。

だいまつ店舗_オススメ工具売り場を紹介_2025年1月_MIKI工具差し売り場_セフ2連

現場で働く職人さんにとって、腰道具一式へのこだわりは、仕事のモチベーションにも直結する大切な要素。

そして、愛用する工具を収納する「工具差し」も、そのこだわりの一つです。

ダイマツ店舗_MIKI工具売り場

さらに、1分1秒も無駄にしたくない現場では、効率性を重視した道具選びや配置もポイントとなります。

今回の記事では、そんな“意識の高い職人さんたち”のリアルな声をもとに誕生した、ダイマツの画期的なオリジナル商品をご紹介します!

ダイマツオリジナル商品_マルチアジャスター_売り場

目次

1.商品紹介|「工具差しマルチアジャスター」とは?

2.特長とメリット|早くも人気の理由

3.使い方と注意点|安全に長く使うために

4.まとめ|選ばれる理由と購入はこちら

1.商品紹介|「工具差しマルチアジャスター」とは?

ダイマツの完全オリジナルで誕生した「実用新案取得済みの新アイテム」です。

マルチアジャスターのバナー

>>工具差しマルチアジャスターのストアページはこちらから

大阪府摂津市にある作業服のダイマツには、関西圏だけでなく全国各地から(時には海外からも)様々な業種の職人さんが来店され、情報交換なども積極的に行われて、いわば職人さんのコミュニティの場になりつつあります。

ダイマツ店舗に集合した全国の職人さんと写真撮影

そんな中で、職人さんからはよくこんな声をお聞きします──

MIKI工具差しを、タジマのセフホルダーに取り付けたい

「でも合うパーツが売っていなくて、自作するしかない」

実際、器用な職人さんの中には、自分でパーツを削ったり溶接したりして、 独自に着脱パーツを作っていた方もいらっしゃいましたが、ダイマツでは、そんな職人さんの声に応えるべく、新たな商品を開発しました!

それが《工具差しマルチアジャスター(ワンタッチ着脱用)》です。

開発期間は1年以上。実用新案も取得し、ついに製品化が実現しました。 

✅ 製品仕様

  • 商品名:工具差しマルチアジャスター(ワンタッチ脱着用)
  • 型番:DM-0001
  • カラー:メタリック赤・メタリック黒
  • 取付アジャスター:固定タイプ・スイングタイプ
  • 価格:4,180円(税込)
  • 店頭でも、本ストアでも購入可能です!

★工具差しマルチアジャスターは下記からご覧いただけます
>>工具差しマルチアジャスターを見る

✅ 特徴

本体はアルミニウム、棒部はステンレス鋼(SUS304)で耐久性が抜群です。

固定式/可動式の2種類をご用意しています!

 ▶ 固定式(ホールドタイプ):工具差しがしっかり固定されます

 ▶ 可動式(スイングタイプ):工具差しが自由に可動し、作業時の動きやすさUP

※上の2つが固定式、下の2つが可動式です

✅ MIKI工具差し・タジマセフにも対応!

工具差しとの相性が良く、ドライバー・モンキーレンチ・ハンマーなど日常的に使う様々な工具差しに対応しています。

タジマの工具差しをセフでタジマの腰ベルトに設置されたセフにマルチアジャスターで取り付けている

2. 特長とメリット|早くも人気の理由

このマルチアジャスターは、工具の“着脱性”に悩む現場の声から生まれた、プロユース仕様のパーツであり、その直感的な操作性、使い勝手、対応力の広さで、多くの職人さんに選ばれています。

✅ ワンタッチ着脱で「カチッ」と確実ロック

マルチアジャスターをワンタッチで工具差しに着脱している

誰でも簡単に装着・取り外しが可能。

朝の準備や片付け時のストレスを軽減し、作業前後の効率が大幅に向上します。特に現場での時間ロスを減らしたい方にとって、この“時短性”は大きな魅力です。

✅ 選べる2タイプで用途に合わせた使い分け

● ホールドタイプ:
しっかり固定されるため、移動時や振動の多い場面でも工具が安定します。

マルチアジャスター(固定式)を取り付けたMIKI工具差し

● スイングタイプ:
しゃがむ、ひねるといった体の動きに連動して工具もスムーズに可動。高所作業や狭所作業が多い職人さんには、スイングタイプが特に好評です。

マルチアジャスター(可動式)を取り付けたMIKI工具差し

✅ カラー展開と見た目の統一感

腰道具にこだわる職人さんは、細部の色味にも一切妥協しません。

メタリックなレッドとブラックの2色展開は、機能性に加え、道具全体の統一感や“魅せる”見た目にもこだわりたい方にぴったりです。

3. 使い方と注意点|安全に長く使うために

✅ 使い方

以下の手順に従って、確実に装着してください。

1.マルチアジャスターのバー部分に、工具差しを引っ掛けます。

マルチアジャスターをワンタッチで着脱する前
マルチアジャスターをワンタッチで着脱している

2.ロック音「カチッ」が聞こえるまで、しっかりと押し込みます。

マルチアジャスターをワンタッチで着脱したところ

3.接続後、手で軽く引く・揺らすなどして確実にロックされているかを確認します。

マルチアジャスターの着脱を確認

4.ロックが確認できたら、取り付け完了です!(簡単!!)

マルチアジャスターを取り付けたMIKI赤革工具差し

✅ 使用時の注意点

  • 屋外での使用について
    基本的には全天候対応ですが、特に海辺や高温の屋根上作業では金属部に劣化が発生しやすいため、月1回程度の定期点検と、防錆スプレーの併用をおすすめします。
  • 高所作業での使用について
    ロックの甘さや摩耗が原因で工具が落下する恐れがあります。接続時には「押し込み」「引っ張り」「軽く揺らす」の3段階チェックを習慣にしましょう。さらに、落下防止ストラップの併用で安全性が格段にアップします。
  • 耐荷重について
    当製品は主にドライバー、ペンチ、カッター、モンキーレンチ、ハンマー等の軽〜中量級の工具を想定しています。大型工具やまとめ掛けには対応しておらず、過度な荷重は破損・事故のリスクがあります。

4. まとめ|選ばれる理由と購入はこちら

腰道具に“自由と効率”を──。

ダイマツの《工具差しマルチアジャスター》は、現場で本当に必要とされていた声から誕生した、まさに“職人目線の解決アイテム”です。

タジマの工具差しをセフでタジマの腰ベルトに設置されたセフにマルチアジャスターで取り付けている

MIKI工具差しとタジマのセフをつなぐ橋渡しとして、これまでできなかったカスタムが可能に。

ワンタッチ着脱によるストレスフリーな取り回し、用途に応じて選べる固定・可動の2タイプ高耐久×見た目の統一感──すべてを妥協なく追求しました。

毎日使うものだからこそ、「使いやすさ」と「安全性」を両立したい。そんな想いに応えるアイテムとして、リピーターや現場仲間での口コミも増えています。

  • 作業効率を上げたい
  • 腰道具の相性に悩んでいた
  • 一度しっかりしたパーツで揃えたい

そんな方は、ぜひ一度お試しください。

★工具差しマルチアジャスターのストアページは下記からご覧いただけます
>> 工具差しマルチアジャスター購入ページを見る

============================

この記事の監修者
株式会社ダイマツ
https://daimatsu-workwear.com
大阪府摂津市に拠点を持ち、48年以上にわたり高品質な作業服を提供。業界内外で高い評価を得ており、BURTLE、寅壱、I’Z FRONTIERなどの人気ブランドを取り扱っています。
作業服の他、安全靴、工具、ヘルメットなど幅広い商品ラインナップを展開し、独自のカスタムオーダーサービスで職人ニーズに応えています。

執筆者:谷優子
Instagram:https://www.instagram.com/secretaria_mc/
Youtube「だいまつチャンネル
だいまつ公式YoutubeチャンネルのMCとして出演。
長年のMC経験を活かし、作業服や関連アイテムに関する情報をわかりやすく提供しています。