新規会員登録はこちら

作業服専門店 だいまつネットストア > 工具 > 【電気工事士おすすめ工具】クラインツール3選|by 電気屋優tuberさん

【電気工事士おすすめ工具】クラインツール3選|by 電気屋優tuberさん


巷で話題のKLEIN TOOLS(クラインツール)の工具、あなたはもう使っておられますか?

「初めて聞いた」「聞いたことあるけど使ったことはない」

そんな方も多いのではないでしょうか。

けれどご安心ください。

今回の記事では、業界の人気Youtuber優さんこと、株式会社Y.D.E. 𠮷田優社長に全面協力いただき、プロの電気工事士からみたクラインツールのおすすめ工具をご紹介します。

クラインツールのアンバサダーも務める𠮷田社長の情報をもとに、160年以上の歴史をもつアメリカの電工向け工具メーカーKLEIN TOOLS(クラインツール)の魅力に迫ります。

電気屋Youtuber優さんの事務所にて_クラインツールのツールボックスと撮影

目次

1.クラインツールの工具が世界中で愛される理由

2.電気工事士 𠮷田社長おすすめ①|格納式マーカーホルダー

3.電気工事士 𠮷田社長おすすめ②|マグ2(Mag2)磁化装置

4.電気工事士 𠮷田社長おすすめ③|角度をプログラム可能なデジタルレベル

5.まとめ

1.クラインツールの工具が世界中で愛される理由

クラインツールは、1857年に創業された160年以上の歴史を持つアメリカのメーカーです。創業当初から、主に電気工事業者や通信工事業者をターゲットに、「プロのためのプロツール」を作り続けてきました。

定番の工具は、ニッパーやプライヤーなど。その驚異的な切れ味と、硬い部材の切断にも耐える高い耐久性と言った高い品質が、世界中で愛される理由のひとつです。

クラインツールの紹介_だいまつyoutube動画切り抜き

★𠮷田社長は先日Youtubeだいまつチャンネルにもご出演いただきクラインツールのご紹介をしてくださいました
>>𠮷田社長によるクラインツール工具の紹介動画はこちらから

✅ クラインツールの工具は・・・

  • 過酷な現場で長期間使用できる高い耐久性
  • 人間工学に基づいた設計で、作業時の疲労を軽減

★KLEIN TOOLS(クラインツール)のホームページは下記からご覧ください
>>KLEIN TOOLS(クラインツール)のホームページを見る

2.電気工事士 𠮷田社長おすすめ①|格納式マーカーホルダー【86700 Skribes】

1つめのおすすめはこちら「格納式マーカーホルダー|86700 Skribes」です。

クラインツールの格納式マーカーホルダー

先日、だいまつYouTubeチャンネルの撮影で、𠮷田社長が腰道具紹介の際にお披露目いただいたのが、この格納式マーカーホルダーです。

格納式マーカーホルダーのあまりの便利さに、その場にいたスタッフ一同が、特にかぶりつきで興味を示しました!

電気工事士だけでなく、建設業界などの現場作業の方はもちろん、物流、引越、スーパー、製造業、看護師、介護士など、両手を使って作業する方にも重宝する工具だと思いました!(私の個人的な感想です)

かくゆう私もMCとして、片手はマイク、片手はバインダーという状況で、いつも「あれ?ペンどこいった?」という状況に陥るため、この格納式マーカーホルダーは画期的だと思いました!

クラインツールの格納式マーカーホルダーを説明する吉田社長

見てください!

4フィート(約120cm強)も伸びるんです!

✅格納式マーカーホルダーの特徴は

  • 細・太2種類のペンが挿せるゴムブーツ付き(交換用も1セット付属)
  • ゴムブーツの固定力は抜群!筆記具の紛失を防ぎます
  • ベルトクリップは、360度回転します。ポケットやツールベルトに簡単に取り付けられるのも嬉しいポイント
  • 4フィートの引き込み式コード。耐久性も担保されています
クラインツールの格納式マーカーホルダーのアップ画像

この商品は個人的にも、とっても心を掴まれたので、記事の1番最初に紹介させていただきましたが、ぜひ皆さまにも、一度便利さを体感してもらえたらと思います。

3.電気工事士 𠮷田社長おすすめ②|マグ2(Mag2)磁化装置/消磁装置

つづいて、こちら。

このオレンジの穴が開いている工具の用途は分かりますか?

クラインツールの磁化装置

これは、ドライバーの先端とビットを瞬時に磁化・消磁できる優れものなんです!

高い所や手の届きにくい場所でネジの締め作業をする場合、ネジを落とすリスクが非常に高まります。そんな時に、このコンパクトな磁化装置を使ってドライバーの先端に磁気を持たせることができます。

使い方は簡単。

ドライバーを差し込んでガチガチと縦に動かすだけ。

※メーカーの商品説明では「スワイプする」と書かれていました。

クラインツールの磁化装置で磁気化

また、余計なゴミなども付きやすくなるので磁気機能を外したいと思ったら(=消磁)、下の穴にドライバーを差し込み、同様の動作を行うだけ。

まるで手品を見てるみたいでしたが、非常に便利で感動しました。

クラインツールの消磁装置で消磁化

✅ 𠮷田社長のおすすめポイントはステンレススチールキーリングが付いている点です

クラインツール以外にも同じ機能の道具はありますが、一般的なものはキーリングが付いていないものが多いそう。

一般的な磁化装置・消磁装置

一方、クラインツールの磁化装置は、リングがあるのでサックなどと一緒に付けておけるので、無くしてしまったり、いざという時に無い!という事態を防げます。

𠮷田社長イチオシの磁化装置/消磁装置をぜひ使ってみてください。

4.電気工事士 𠮷田社長おすすめ③|角度をプログラム可能なデジタルレベル【935DAGL】

最後は、デジタル水平器をご紹介します!

クラインツールのデジタルレベルを使用して屈折

私は、だいまつのYouTube撮影で、職人さんの腰道具を見せていただく機会が多いのですが、色んな洗練された水平器はあっても、デジタル機能のついた水平器というのは初めて見ました!

なので、興味津々♪

使い方に慣れるまでには少しコツがいるそうですが、高い精度で水平・垂直の測定をすることができ、大変重宝していると𠮷田社長も仰っていました。

クラインツールのデジタルレベルをプログラムを設定している吉田社長

✅ クラインツールが提示する商品の特徴

  • デジタルレベルは0~90度、0~180度、または2軸ブルズアイ範囲を測定
  • 効率性と使いやすさのために、一般的に使用されるターゲットピッチが事前にプログラムされています。1フィートあたり1/8インチ、1/4インチ、3/8インチ、1/2インチ
  • アラーム音を設定することで目標角度を簡単に達成できます。
  • 強力な磁性ベースが強磁ベースが強磁性表面に付着します

などなど。

私は電気工事の経験がないということもあって、クラインさんの出される本格的な商品説明は、少し難しく感じてしまったのですが、なんと𠮷田社長が自身で運営されている電気屋優tuberのチャンネルで、非常にわかりやすく紹介されているので、ぜひそちらをご欄ください!

5.まとめ

今回の記事では、YouTuberとしても活躍されている株式会社Y.D.E 𠮷田社長に協力いただき、プロの電気工事士が現場で愛用するKLEIN TOOLS(クラインツール)の便利工具をご紹介しました。

格納式マーカーホルダー

マグ2磁化装置/消磁装置

デジタルレベル

使ってみたいと思いましたか?

もちろん、他にも優れたカッコいい道具はたくさんありますので、気になる方はクラインツールさんのホームページをチェックしてみてください。

★今回ご協力いただいた方★

株式会社Y.D.E(ワイディーイー)代表取締役 𠮷田優社長

株式会社Y.D.E 吉田社長のデスクワーク

ライフラインの構築、また、建設業界・電気工事業界の活性化を目指し「電気屋優tuber」としてyoutube発信を継続中。主に電気工事や建設業の技術的ノウハウや工具・腰道具などありとあらゆる動画を配信。配管曲げ・電気接続・など、電気工事の初心者から上級者まで役立つさまざまな情報を発信している。

>>会社ホームページはこちらから
>>電気屋優tuberチャンネルはこちらから
>>𠮷田社長のInstagramはこちらから

===

またご協力いただいたY.D.E様では、求人を募集されています。𠮷田社長とともに電機業界を盛り上げてくださる仲間になってくださるというそこのあなた!ぜひ下記の画像をタップして、詳細をご欄ください。

株式会社Y.D.Eの求人広告バナー

>>ダイマツで工具・作業服のお求めは本ストアへ

=========================

この記事の監修者
株式会社ダイマツ
https://daimatsu-workwear.com
大阪府摂津市に拠点を持ち、48年以上にわたり高品質な作業服を提供。業界内外で高い評価を得ており、BURTLE、寅壱、I’Z FRONTIERなどの人気ブランドを取り扱っています。
作業服の他、安全靴、工具、ヘルメットなど幅広い商品ラインナップを展開し、独自のカスタムオーダーサービスで職人ニーズに応えています。

執筆者:谷優子
Instagram:https://www.instagram.com/secretaria_mc/
Youtube「だいまつチャンネル
だいまつ公式YoutubeチャンネルのMCとして出演。
長年のMC経験を活かし、作業服や関連アイテムに関する情報をわかりやすく提供しています。