新規会員登録はこちら

作業服専門店 だいまつネットストア > その他 > 現場ヘルメット徹底ガイド|耐用年数・安全基準・実用性とカスタムの魅力

現場ヘルメット徹底ガイド|耐用年数・安全基準・実用性とカスタムの魅力


凄技UV印刷転写加工を施したヘルメットを2つもって踊るMC

「現場ヘルメット、そろそろ買い替え時?」

そう思っている職人さんに、ぜひ読んでいただきたい!

実は、ヘルメットを「いつ買い替えるべきか」を正しく知っている人は意外と少ないのです。

今、お使いのヘルメットは何年使い続けていますか?

あなたは答えられますか?

パッと見た時に目立つ傷などがないと交換時期を忘れてしまったり、そもそも傷がないなら交換しなくてもいいのでは?!と思っている方もいるかもしれませんね。

けれど、それはあなたの安全を大きく左右します!

ヘルメットは命を守る、なくてはならないモノです。

この記事でご紹介するヘルメットの耐用年数の目安安全基準の確認ポイントをご確認いただき、安心安全な現場環境を整えてください。

最後には、ダイマツならではのカスタムヘルメット(凄技UV印刷転写加工)もご紹介します!

そちらもお見逃しなく。

目次

1.ヘルメットの耐用年数と買い替え目安

2.安全基準と選び方のポイント

3.ダイマツのカスタムヘルメット|凄技UV印刷転写加工

1.ヘルメットの耐用年数と買い替え目安

ヘルメットは一度買えばずっと使えるわけではありません。素材や環境によって寿命が異なり、劣化が進むと強度が落ちてしまいます。

✅ 素材別の耐用年数

ABS・PC・PEなどの熱可塑性樹脂製使用開始から3年以内の交換が推奨されています。
FRPなどの熱硬化性樹脂製使用開始から5年以内が目安
ヘッドバンドやあご紐(内装部分)1年程度での交換が望ましい

使用環境による変動

標準的な環境では2〜3年が目安ですが、以下の条件においては、本体の寿命が縮まることもあります。

  • 高温や直射日光にさらされる

  • 多湿な環境で使い続ける

  • 化学物質・油・溶剤が付着する

こうした現場では、1〜2年程度での交換が必要になることもあります。あなたの職場環境はいかがでしょうか?

疑問の表情を浮かべるキャラクター

劣化や損傷による即交換

耐用年数に関わらず、以下の症状があれば即交換が必要です。

  • 表面にヒビや変形がある

  • 色が大きく退色している

  • 内装がヘタってフィット感がなくなってきた

  • あご紐にほつれや緩みが出ている

法的規定と推奨

日本ヘルメット工業会や労働安全衛生規則では、明確な年数規定は設けられていません。

ただし、「3年ごとに点検・交換を推奨」とされており、SGマーク(安全基準マーク)の有効期間も購入後3年と定められています。

★日本ヘルメット工業会のサイトは下記からご覧ください
↓↓
>>日本ヘルメット工業会のサイトを見る

2.安全基準と選び方のポイント

工業用ヘルメットは、労働安全衛生法に基づく国家検定規格(JIS 8131)でその性能や構造が定められており、作業環境に適した選定が求められます。

安全基準と区分

区分主な用途試験例基準値
飛来・落下物用建築現場などで上方からの落下物対策5kgのストライカーを1mの高さから落下最大衝撃荷重4.9kN以下
墜落時保護用高所作業などの転落対策前頭部・後頭部への衝撃試験貫通深さ15mm以下
電気用(7,000V以下)電気設備工事絶縁耐電圧試験漏れ電流基準値以下

現場によって必要な区分が異なるので、作業内容や安全管理者の指示に従って選ぶことが重要です。

✅ 快適性で選ぶ最新モデル

安全基準を満たすことは大前提ですが、毎日かぶるものだからこそ「快適性」も大切です。

現場環境に満足の従業員イメージイラスト

注目ポイント

  • 軽量設計:長時間作業でも首や肩が疲れにくい

  • 通気性・ベンチレーション機能:夏場の蒸れを軽減

  • フィット感の調整機能:ダイヤル式で頭に合わせやすい

  • 内装交換可能:汗止めやハンモックを替えられるモデルは長持ち

3.ダイマツのカスタムヘルメット|凄技UV印刷転写加工

さて、ここまででヘルメットの耐用年数や安全基準についてご説明しましたが、交換時期等の参考になりましたか?

最後に…

上記の安全面は、最低限確保した上で、さらにもう一歩、先を行く安全面プラスモチベーションアップの高技術『ダイマツ凄技UV印刷加工』についても少しだけご紹介させてください。

ダイマツでは、ヘルメットに UV印刷転写加工 を施すことで、オリジナルデザインのカスタムが可能です。

✅ カスタムのメリットはこちら

  • メリット1:現場で自分のヘルメットが一目でわかる
    現場には多くの職人が出入りします。社名やロゴが入っているだけで、所属がすぐにわかり、管理や指示がスムーズです
ダイマツ凄技UV印刷_IC ヘルメット加工例2
  • メリット2:士気が高まり団結したチームに!
    毎日着用するものだからこそ、統一デザインのヘルメットは一体感や誇りを育みます。
凄技UV印刷転写加工_メタリック加工のカスタム例2
  • メリット3:高耐久・美しい仕上がり
    ステッカーやシールと比べ、耐久性が抜群!剥がれにくく、紫外線などによる色あせにも強いのが特徴です。メタリックなどの特殊加工もお任せあれ。
凄技UV印刷転写加工_グラデーション事例3
SS-19Vシルバーに多色のメタリック加工を施したヘルメット
  • メリット4:安全性を損なわない加工
    印刷は外装表面に施されるため、強度や規格を損ねることはありません。

✅ 凄技UV印刷転写加工のカスタムヘルメットのオーダー方法はこちら

<オーダー手順は以下の通り>

  • 人気商品から選ぶ:SS-19V[マット]、ST#0123J-SH など
  • メーカーから選ぶ:進和工業(SHIWA)、谷沢製作所(TANIZAWA)、TOYO、DIC ほか

★本ストアのページより凄技UV印刷転写加工のヘルメットをオーダーいただけます
↓↓
>>凄技UV印刷転写加工のヘルメットをオーダーする

尚、最近はたくさんのご注文やお問合せをいただいており、デザイン決定からお届けまでに約1ヶ月程度かかる場合もございます。詳細は当店にお問い合わせください。

まとめ

ヘルメットは、耐用年数を守り、安全基準に合ったものを選ぶことが第一です。さらに快適性を意識すると、毎日の作業がぐっと楽になります。

そして、ダイマツならではの「実用性」+「カスタム」で、現場ヘルメットに少しの遊び心もプラスし、チーム一丸となって現場パフォーマンスを高めてください。

進和化学工業_SS-19V型_エアーリアルを着用している谷

=========================

この記事の監修者
株式会社ダイマツ
https://daimatsu-workwear.com
大阪府摂津市に拠点を持ち、48年以上にわたり高品質な作業服を提供。業界内外で高い評価を得ており、BURTLE、寅壱、I’Z FRONTIERなどの人気ブランドを取り扱っています。
作業服の他、安全靴、工具、ヘルメットなど幅広い商品ラインナップを展開し、独自のカスタムオーダーサービスで職人ニーズに応えています。

執筆者:谷優子
Instagram:https://www.instagram.com/secretaria_mc/
Youtube「だいまつチャンネル
だいまつ公式YoutubeチャンネルのMCとして出演。
長年のMC経験を活かし、作業服や関連アイテムに関する情報をわかりやすく提供しています。